top of page

バックナンバー

第七回 土星
今回は土星のお話です。前回お話した木星の公転周期は12年で、土星は29年半。そんなことから共に人生の節目に方向指示器を見せてくれる惑星の神様で、そして木星と土星は「一対の賢者」であるとも考えられます
2016.3.10
今回は木星のお話です。これまで、太陽は人生を一つの意味あるものに編み上げる力を、月は育み察する感性を、水星は独自の視点を磨く才覚を、そして金星は愛し喜ぶ才能を、火星はチャレンジ精神を物語る、と書いてきました。

今回は金星のお話です。ローマ神話のビーナスの名で知られている金星。ギリシア神話ではアフロデイーテにあたります。
占星学の本を見ますと、金星は愛情と美の星で、木星(ギリシア神話の全知全能の神ゼウス)と並んで、吉星。
今回は水星のお話です。ローマ神話のマーキュリーの名で知られている水星。ギリシア神話ではヘルメスに当たります。
全知全能の神ゼウス(木星)と、女神マイアの子供であるヘルメスは、生まれた時から竪琴作りの名人で、赤ん坊にして、アポロの牛50頭を盗むという芸当をやってのけます。
前回の太陽に引き続き、今回は月のお話です。
全知全能の神ゼウスと、愛人のレトから生まれた双子のアポロとアルテミス。占星学ではアポロが太陽、アルテミスが月。この世に存在する二極性を物語るペアとして考えられています。
April 22, 2013
ギリシア神話のそもそもの太陽神はヘリオスですが、占星学では双子のアポロとアルテミスが、太陽と月の一対と考えられています。象徴的な意味で、ですね。男性性と女性性、父と母、能動性と受動性、昼と夜、陽と陰。この世に、そして一人一人の心の中に・・・・
Please reload
bottom of page